山岳部でのマナー

山岳部でのマナー

 屋久島の貴重な自然を守り伝えていくために、山岳部でのマナーにご理解・ご協力をお願いします。

 

自然環境を大切にする

 屋久島には固有の動植物が数多く生息し、豊かな生態系を維持しています。美しい自然景観を保つためにも、動物の捕獲や植物の採取・損傷はせずに、以下の点に留意してください。

  1. ゴミ持ち帰る
     ゴミや残飯の投棄は他の利用者に迷惑や不快感を与えるだけでなく、野生動物の餌付 けや水質汚染につながります。自分のゴミは自分で持ち帰りましょう。ゴミを持ち帰る袋も忘れずに準備してください。
     
  2. 水場汚さない
     水場は利用者全員の共有物です。利用者が安全かつ快適に利用できるように水場の上流を汚さないように留意しましょう。使用した食器なども油分や食べかすが水質汚染の原因となります。水場で洗わず、紙などで拭き取りましょう。
     
  3. 山中に飼養動物持ち込まない(盲導犬、介助犬、聴導犬、猟犬を除く)
     登山者の中には、特定の動物が近づいた際に恐怖心や不快感を持つ人もいます。屋久島の狭い登山道において、すべての利用者が快適に利用できるように、飼養動物は持ち 込んではいけません。
     また、屋久島にはヤクシカやヤクシマザル等の多くの野生動物が生息しています。飼養動物の持ち込みによる病気の感染等の悪影響も懸念されます。
     
  4. サルやシカ等の野生動物に与えない
     野生動物が人慣れしたり、餌付くことで農林業被害の増大や生態系バランスの崩壊、行動の異常化が起こります。野生動物に絶対に餌を与えてはいけません。
     
  5. 湿原汚さない、岩・倒木に生えたをむやみに踏まない
     湿原は、希少な植物が生育しており、わずかな踏圧によって影響を受ける脆弱な存在で す。湿原や、苔の多い沢などの景観を守り荒廃を防ぐためにも、登山道以外に足を踏み入れないでください。
     また、トレッキングポールを使用する際は、登山道の荒廃や植物の保護のためにも、先端にゴムキャップを必ず装着してください。(積雪時は除く)
     
  6. 登山口の駐車場では、アイドリングストップをする
     屋久島でのツアーが、環境への負荷を少しでも軽減できるように、地球温暖化や周辺植生への影響を減らすアイドリングストップを心がけましょう。また、登山口は、交通の結節 点です。利用者みんなが快適に利用できるように、他の登山者の迷惑にならないように駐車するなど、快適な利用環境を作り上げていくことが重要です。

 

周囲の登山客への気配り

 安全に楽しく登山を楽しむために、以下の点に留意し、周囲の登山客に不快な念を起こさせないように配慮してください。

  1. 基本的に登山道は登りの人を優先する
     登山においては、往路の人優先で道を譲るのが原則です。ただし、場所や利用者の状況によっては、譲りやすい人が道を譲った方が良い場合もあるので、ケースバイケースで判断するのが妥当です。
     
  2. 避難小屋や休憩所は譲り合って使用する

    現在、各避難小屋は、新型コロナウスイ感ル染防止のため、当分の間緊急時以外の利用を控えていただくようお願いしています。

     避難小屋や休憩所のスペースには限りがあります。連休以上の連休時、ゴールデンウィーク、シャクナゲの開花シーズン等は特に小屋利用者が多くなりますので、宿泊を予定 しているときは、小屋に入れない場合に備えて、テントを持参することが理想です。また、 小屋における人数分以上の場所取りは控え、遅めに小屋に到着した人とも声をかけ合い、 譲り合って小屋を使用しましょう。小屋へはおそく16:00ごろまでには到着できるように、登山計画を立てるのが理想です。
     なお、テントは小屋の周辺に限って設営することができますが、周辺植生への影響に配慮する必要があります。
     
  3. 大きな音出さない
     屋久島の多くの登山者は、風景や動植物といった目に見える情報とともに、沢のせせら ぎや鳥のさえずり、木々の葉のすれ違う音や、逆に静けさといった耳からの情報もあわせて楽しんでいます。景色や音が一体となった荘厳な雰囲気を壊さないように、携帯電話や楽器、ラジオ等の利用には配慮が必要です。
     
  4. 祠などの神聖な場所の環境をけがさない
     屋久島の山の多くは山頂部の岩陰等に祠が設置されています。このような場所は人目に付きにくく、周囲にゴミが捨てられるケースも見られますが、絶対に汚さないようにしてください。また、屋久島の山岳自体が信仰の対象となっており、祠などの神聖な場所以外も汚さないように心がけることが大切です。
     
  5. 常に周囲に気を配り、早いグループが後ろから来た場合は、道を譲る
     グループによって行程や歩く速さが異なるのは当然です。各グループが快く利用できる ように、グループの先頭の人と最後尾の人が連携して声をかけ合い、後から早いグループが来た際は、道を譲るなど気を配りましょう。
     
  6. スプレーやテープなどの目印をつけない
     屋久島の国立公園計画に位置付けられた歩道の迷いやすい場所や危険箇所には、管理者によって道迷い防止のためのピンクテープや、立入りを防止するロープが設置されています。しかし、これらの場所以外に、独善的な目的でテープや印が、つけられることがあります。こういった紛らわしいテープは、一般利用者の道迷いや、新たな踏み分け道の発生等を誘発す ることから、絶対に設置してはいけません。
     
  7. コンロを利用する際は、周囲の状況に気を配る
     コンロ等火器を使用する際は、周囲の人の迷惑にならないように気を配りましょう。小屋の中で火器を使用することは、火事や一酸化炭素中毒などの事故を防ぐためにも原則禁止です。

 


このページに関するお問い合わせ先
屋久島町 観光まちづくり課 観光推進係

〒891-4292 熊毛郡屋久島町小瀬田849番地20
TEL 0997-43-5900
FAX 0997-43-5905
メール kankou@town.yakushima.kagoshima.jp

ページトップへ

QRコード
Mobile Site