旧屋久町の名誉町民
旧屋久町の名誉町民
第1号 昭和49年10月9日 日高 純夫 氏
昭和5年、40歳で村議に当選。以後通算37年間にわたり村議・町議として活躍しました。屋久島電源開発の基礎となった測量や水位観測、安房港改修工事の積極的な陳情活動などを果たし、町政発展への功績は大なるものがあります。 |
第2号 昭和49年10月9日 佐々木 一雄 氏
郷土が生んだ県政の功労者です。熊毛地区選出鹿児島県議会議員として昭和26年に当選して以来在職16年間、広く県民の福祉の向上と県政発展のために貢献しました。西部林道の新設、漁港の整備などに尽力され、町の交通、産業、教育など幅広い分野の功績を残しました。 |
第3号 平成6年3月25日 岩川 眞琴 氏
昭和32年11月、下屋久村長に初当選、昭和34年4月1日には町制施行に伴い町長に就任しました。以後連続4期16年間、村および町政の責任者として農林水産業の振興、道路、交通、港湾等産業基盤の整備をはじめ観光開発、教育行政等、町政発展に尽力しました。 |
第4号 平成6年3月25日 黒葛原 兼成 氏
明治38年4月、平内地区内に移住し、百町歩余りの原野の払い下げを受けて開墾事業に着手しました。大正13年、台湾からぽんかんの苗木を移入し、ぽんかん栽培の技術達成に力を注ぎました。そして多くの人を奨励し、屋久島ぽんかんの名声を高め、農家の所得向上に貢献しました。昭和11年から15年まで下屋久村長として村政発展にも尽力しました。 |
第5号 平成11年3月29日 市橋 敬ニ 氏
第6号 平成11年3月29日 川東 榮藏 氏
昭和10年3月より34年間、教職員として初等教育の研究研鑽に努めるとともに、本町の教育行政の推進に尽力しました。幼児教育の重要性が叫ばれる中、昭和45年4月には自ら多額の私財を投入し、私立すみれ幼稚園を設立。昭和57年4月にはすみれ幼稚園を法人化し、施設整備などの充実を図りました。さらに社会福祉法人明星会安房保育園を設立、本町における幼児教育の普及促進に大きく貢献しました。 |
第7号 平成13年9月28日 岩崎 與八郎 氏