【令和7年度】高齢者のインフルエンザ予防接種
【令和7年度】
高齢者のインフルエンザ予防接種
例年、秋冬に流行する季節性インフルエンザの発症や重症化予防を目的とし、65歳以上の高齢者を対象にインフルエンザ予防接種を10月15日から開始します。
![]() |
![]() |
- 画像をクリックするとチラシが開きます。
インフルエンザとは
インフルエンザは、インフルエンザウイルスに感染することで起こる病気で、「かぜ」に比べて全身症状が強いです。高齢者や基礎疾患のある方は重症化する可能性が高く、入院や死亡の危険もあるため注意が必要です。
主な感染経路は、咳・くしゃみ・会話等の飛沫による感染です。
インフルエンザワクチンは、「接種すればインフルエンザに絶対かからない」というものではありませんが、発症を予防することや、発症後の重症化を予防する効果があるとされています。
定期接種対象者
屋久島町に住所登録がある方で
1.接種時に65歳以上の方
2.接種時に60歳以上65歳未満で、内部障害1級相当(※1)の方
(※1)内部障害1級相当…心臓、腎臓又は呼吸器の機能に自己の身辺の日常生活活動が極度に制限される程度の障害を有する人及びヒト免疫不全ウイルスにより免疫の機能に日常生活がほとんど不可能な程度の障害を有する人。
定期接種の期間
- 令和7年10月15日(水)から令和8年2月28日(土)
接種料金
各医療機関が定める接種費用から町の補助2,000円を引いた差額が自己負担額になります。費用は医療機関におたずねください。対象者のうち、生活保護受給者は無料(全額助成)です。
持参物
- 接種料金(自己負担金)
- 予診票
- 通知に同封の案内文
助成回数
令和7年度の助成は1回です。
町内実施医療機関
病院名 |
電話番号 |
住所 |
永田へき地出張診療所 |
0997-45-2273 |
永田1247-1 |
一湊出張診療所 |
0997-43-5100 |
一湊348-1 |
和田医院 |
0997-42-1322 |
宮之浦217 |
屋久島徳州会病院 |
0570-00-8940 |
宮之浦2467 |
小瀬田みんなの診療所 |
0997-43-5100 |
小瀬田849-18 |
仲医院 |
0997-46-2131 |
安房410-158 |
やくしま森の診療所 |
0997-47-1010 |
安房2395-1 |
屋久島尾之間診療所 |
0997-47-3277 |
尾之間136-6 |
栗生診療所 |
0997-48-2103 |
栗生1743 |
口永良部島へき地出張診療所 |
0997-49-2119 |
口永良部島533-1 |
・ワクチンの準備がありますので、事前に医療機関へ予約をしてください。
町外で接種を希望する場合
鹿児島県内の相互乗り入れ協力医療機関でも町の助成制度を利用して接種をすることができます。相互乗り入れ協力医療機関については、鹿児島県医師会のホームページ(外部サイトへリンク)をご確認いただくか、屋久島町役場 健康長寿課健康増進係(電話0997-43-5900 内線142)へお問い合わせください。
県外で接種を希望する場合
県外で接種する場合もしくは、相互乗り入れ医療機関以外で接種する場合は事前に償還払いの手続きが必要です。接種予定の2~3週間前に「予防接種依頼申請書(PDF・Word)」を健康長寿課健康増進係へ提出してください。
接種料金は全額自己負担でお支払いいただき、後日交付申請・請求書を提出していただくと補助金額2,000円が払い戻されます。
予防接種による健康被害救済制度
予防接種による副反応により、生活に支障が出るような障害を残す等の健康被害が生じた場合、予防接種法に基づく救済を受けることができます。ただし、健康被害が予防接種によるものとして、国の審査会で認定された場合に限ります。詳細は国のホームページをご覧ください。
- 厚生労働省ホームページ 予防接種健康被害救済制度(外部サイト)
このページに関するお問い合わせ先
屋久島町 健康長寿課 健康増進係
〒891-4292 熊毛郡屋久島町小瀬田849番地20
TEL 0997-43-5900
FAX 0997-43-5905
メール kenkou@town.yakushima.kagoshima.jp