町外高校生の下宿受け入れ先を募集します

町外高校生の下宿受け入れ先を募集します

 本町では、屋久島高校の魅力向上と学びの機会確保、生徒数減少への対策のため、町外から屋久島高校へ進学を希望する生徒の受入を行っています。
 令和元年11月に「屋久島町町外高校生受入支援金交付要綱」を定め、下宿の受入れ態勢整備を支援しています。

 屋久島高校は全国から「屋久島で高校生活を送りたい」と希望する生徒を受け入れる『地域みらい留学制度』に取組んでおり、令和7年度は、13名の生徒がみらい留学生として、屋久島高校で生活を送っています。

 現在、下宿先の不足により、受入を見送らざるを得ない事例が発生しています。町外から屋久島高校へ進学を希望する生徒受入れのため、高校生の下宿を受け入れていただく世帯・事業者の方を募集します。
 受入れをご検討いただける場合は、「下宿希望者受入連絡票( PDF / Word )」を御提出ください。

 

受入れの目安(環境・設備)

  • 生徒が個室で生活できること(就寝スペース等の確保)
  • 共用設備(トイレ・浴室・洗濯・台所等)が利用でき、日常的な清掃・衛生管理が行われていること
  • インターネット環境(Wi-Fi等)がある事(学習・連絡のため)

 

受入期間

  • 原則として在学期間(3年間)
  • 受入れに際しては、下宿(賃貸)契約を締結していただきます

 

費用

  • 受入れの費用として、月額80,000円以上を受入生徒の保護者が振り込みます。なお、金額は生徒保護者との協議により額の変更が可能です
  • 費用の内訳は、家賃/食費(原則1日3食。提供回数・曜日は協議)/水道・光熱費/通信費等
  • 夏季・冬季の冷暖房費の加算等については、受入側と生徒保護者との協議をお願いします

 

生活ルール

  • 家庭内でのルール等は、生徒・保護者と相談のうえ決めていただきます
  • 学校の指導(門限・スマホ・アルバイト等)と整合を図ること
  • 病気や体調不良の際も保護者や高校、町と連携して対応していただきます

 

申込から受入までの流れ

  1. 下宿希望者受入れ連絡票の提出
  2. 面談・住環境の確認(町による訪問等)
  3. 生徒・保護者との面談
  4. 契約締結(家賃や家庭のルールについて確認)
  5. 受入開始

 

町外高校生受け入れをご検討くださる方々につきましては、以下のお問い合わせ先までご連絡ください。

 


このページに関するお問い合わせ先
屋久島町 政策推進課 企画調整係

〒891-4292 屋久島町熊毛郡屋久島町小瀬田849番地20
TEL 0997-43-5900(内線224)
FAX 0997-43-5905
メール 
kikaku@town.yakushima.kagoshima.jp​

ページトップへ

QRコード
Mobile Site