母子保健サービス
母子保健サービス
妊娠したとき
種別 | 内容 | 通知・案内 | 場所 |
---|---|---|---|
母子健康手帳 | 妊娠中から小学校入学までの健康診査や予防接種の記録ができます。 | 妊娠届出により交付します。 |
宮之浦保健センター 健康長寿課 TEL0997-43-5900 (内線 356) |
妊婦健診費助成 | 妊婦健診が14回受けられる受診票(妊婦一般健康診査受診票)をお渡しします。*契約医療機関外での受診は上限額を払い戻しする制度があります。 | 母子健康手帳と同時に交付します。 | |
ぷれままカフェ | 母子ともに健康であるように、相談等の支援を行います。 | 母子健康手帳交付時に計画表をお渡しします。 |
宮之浦保健センター 尾之間保健センター |
赤ちゃんが生まれてから
種別 | 内容 | 通知・案内 | 場所 | |
---|---|---|---|---|
乳幼児健康診査 | 3~4か月児 | 身体計測や発達チェック、医師の診察、食事や生活の相談をします。 | 個別に通知します。 |
宮之浦保健センター 尾之間保健センター TEL0997-43-5900 (内線 356) |
7~8か月児 | 身体計測や発達チェック、医師の診察、ブラッシング指導、食事や生活の相談をします。 | |||
1歳児 (12~13か月児) |
||||
1歳6か月児 (1歳6~9か月児) |
身体計測や発達チェック、医師及び歯科医師の診察、ブラッシング指導、フッ素塗布、食事や生活の相談をします。 | |||
3歳児 (3歳4~8か月児) |
||||
個別歯科健康診査(すまいる歯科健康診査) |
歯科医院で、歯科健診・歯科指導・フッ素塗布(希望者)を行います。 | 対象者には、1歳6か月児健診後と3歳前後に予診票を通知します。 | 歯科医院 | |
乳幼児精密健康診査 | 乳幼児健康診査で精密な診断が必要と認められる乳幼児に対して「乳幼児精密健康診査受診票」をお渡しします。 | 個別に通知します。 | 医療機関 | |
育児支援教室 | 親子遊びをとおして、子どもの生きる力(自信・好奇心等)を伸ばすことができるよう支援します。 | 個別に通知します。 |
宮之浦保健センター 尾之間保健センター TEL0997-43-5900 (内線 356) |
|
乳幼児・妊産婦等訪問指導事業 | 乳幼児の発育発達の経過観察や育児不安・育児ストレスに対する相談の支援を行います。 | 個別に通知します。 | ご家庭を訪問します | |
乳幼児・妊産婦等電話相談 | 妊産婦及び乳幼児の家族からの相談等に応じます。 | 随時受け付けます。 |
宮之浦保健センター |
|
心の健康相談 | 保健師・心理カウンセラーが育児不安や不眠など、心に関する相談に対応しています。 | 電話で予約を受け付けています。 | ||
未熟児養育医療の給付・未熟児訪問指導 | 出生児体重が、2,000g以下、あるいは医師が入院療育を必要と認めた未熟児が対象。退院した際訪問指導を行います。 |
電話でお問い合わせください。 持参いただくもの
当日記入していただくもの
|
||
保健センター開放 | 親子で自由に遊べる集団室を開放しています。9:30~11:30 | *町民カレンダーをご覧下さい。 |
不妊治療旅費の助成金を給付しています。
主な内容
対象 | 屋久島町在住で、鹿児島県から特定不妊治療費の助成を受けたご夫婦 |
---|---|
申請時期 | 治療終了後1年以内 |
助成額 |
下の表イ欄に定める助成基準額と夫婦が実際に要した交通費、 宿泊費とを比較して少ない方の額を選定額とし、 その額に3分の2を乗じた額が助成金となります。 |
ア 助成対象経費 | イ 助成基準額 |
---|---|
特定不妊治療を受診する際の 交通費及び宿泊費の助成 |
|
交通費支給基準
地 域 | 対象区間 |
---|---|
(1) 屋久島に在住する場合 | 鹿児島市までの船賃又は鹿児島空港までの航空機運賃。 |
(2) 口永良部島に在住する場合 |
|
交通費の基準額算定に当たっては、支給対象区間の定期航路または定期航空路の運賃とし、次による。
- 往復割引運賃、島発割引運賃が適用される場合は、その適用される旅客運賃。
- 運賃の等級を2以上に区分する場合は、その最下級の旅客運賃。
- 鹿児島県以外の指定医療機関で受診する場合でも助成を行うが、助成対象区間の交通費を上限として算定する。
申請に必要なもの
① 申請書 ② 印鑑 ③ 口座情報(後日振込みのため)
④ 助成対象経費に係る領収書 ⑤ 治療に係る領収書
⑥ 鹿児島県の不妊治療費助成事業における承認決定通知書及び受診等証明書の写し
屋久島町役場 健康長寿課
〒891-4207 鹿児島県熊毛郡屋久島町小瀬田849番地20
TEL 0997-43-5900 内線356 FAX 0997-43-5905