新型コロナウイルス感染症
令和5年春開始接種のお知らせ
[新型コロナウイルス感染症]
- 2023
- 05/09
令和5年春開始接種のお知らせ 5月8日より、「65歳以上の高齢者・基礎疾患を有する方・医療従事者等」を対象に令和5年春開始接種を実施します。 65歳以上の方には、ピンク色の接種券と予診票を順次発送しています。接種を希望される方は、接種券がお手元に届いてから、WEBやコールセンターへの電話で予約をお願いします。コールセンターは土日祝日も受け付けています。 なお、……
令和5年5月8日から新型コロナウイルス感染症の感染症法上の扱いが「5類」に移行されました
[トピックス]
- 2023
- 05/08
令和5年5月8日から新型コロナウイルス感染症の感染症法上の扱いが「5類」に移行されました 令和5年5月8日から、新型コロナウイルス感染症の対応が変わります。これに伴い、イベントの開催制限や屋久島町新型コロナウイルス感染症警戒レベルの運用、県によるPCR等検査無料検査事業などは終了となります。しかし、コロナウイルス感染症が無くなるわけではありません。場面に応じて自主的な感染防……
住所地外接種を希望する方へのお知らせ
[新型コロナウイルス感染症]
- 2023
- 05/08
新型コロナウイルスワクチン接種 住所地外接種を希望する方へのお知らせ 屋久島町外に住民票があり、屋久島町内で接種を希望する場合、健康長寿課へ住所地外接種届の提出が必要です。(前回の接種の際に提出していただいた方も再度提出が必要です。) 住所地外接種届(新型コロナウイルス感染症) 申請窓口 役場本庁……
令和5年3月13日からマスク着用は個人の判断が基本となります
[トピックス]
- 2023
- 03/13
令和5年3月13日からマスク着用は 個人の判断が基本となります これまで屋外では原則不要、屋内では原則着用としていましたが、令和5年3月13日からマスク着用は個人の判断が基本となります。本人の意思に反してマスクの着脱を強いることがないよう、個人の主体的な判断が尊重されるよう、ご配慮をお願いします。 詳しくは、厚生労働省ホームページ(外部サイトへリンク)をご覧くださ……
[町長メッセージ]「町民の皆様」へ年末年始の新型コロナウイルス感染症対策について
[新型コロナウイルス感染症]
- 2022
- 12/28
→ English 「町民の皆様」へ 全国で新型コロナウイルスの感染が再び急増するなか、県内での感染者が昨日までの1週間で15,420人、昨日は4カ月ぶりに3千人を超える状況となっております。 ……
年末年始期間中に帰省される方へ
[新型コロナウイルス感染症]
- 2022
- 12/23
年末年始期間中に帰省される方へ 鹿児島県民の方を対象としたPCR等検査無料化一般検査事業は、令和5年1月31日(火)まで延長されました。 ※鹿児島県外から帰省される方についても「ワクチン検査パッケージ・対象者全員検査等定着促進事業」により、令和4年12月24日~令和5年1月12日までの間、一時再開され対象となります。 鹿児島県における新規感染者は増加傾……
小児(5歳〜11歳)のワクチン接種について
[新型コロナウイルス感染症]
- 2022
- 12/23
小児(5歳〜11歳)のワクチン接種について 小児(5歳〜11歳)のワクチン接種について掲載しました。詳しくは以下からご覧ください。 小児(5歳〜11歳)のワクチン接種の概要 このページに関する問い合わせ先 屋久島町新型コロナウイルス感染症対策本部 (屋久島町役場 本庁舎内) 〒891……
6ヶ月〜4歳児のワクチン接種について
[新型コロナウイルス感染症]
- 2022
- 12/15
6ヶ月〜4歳児のワクチン接種について 6ヶ月〜4歳児のワクチン接種について掲載しました。詳しくは下記をご覧ください。 6ヶ月〜4歳児のワクチン接種の概要 このページに関する問い合わせ先 屋久島町新型コロナウイルス感染症対策本部 (屋久島町役場 本庁舎内) 〒891-4292 熊毛郡屋……
転入された方で、ワクチン接種券をお持ちの方へのお知らせ
[新型コロナウイルス感染症]
- 2022
- 10/25
新型コロナウイルスワクチン接種 新接種券発行のご案内 屋久島町に転入された方で、前住所地の新型コロナウイルスワクチンのクーポン券(接種券)をお持ちの方は、転入手続きの際にお持ちください。 前住所地のクーポン券(接種券)では、接種予約やワクチン接種を受けることはできません。 役場本庁または各出張所の窓口で、……
町新型コロナウイルス感染症「警戒レベル」および「基準」の見直しについて[令和4年10月6日運用開始]
[新型コロナウイルス感染症]
- 2022
- 10/07
コロナの警戒レベルと行動の目安 本町のような離島地域は、本土地域と比べて医療体制が極めて脆弱です。 また高齢者の割合も高く、感染が拡大した場合、医療崩壊に繋がりかねない現状にあります。 町新型コロナウイルス感染症対策本部会では、このような中で、「町民生活」の安全安心を確立させながら、「社会経済活動」の緩やかな回復に取り組むため、関係機関をはじめ、各……