お知らせ – 健康・福祉

民間施設のクーリングシェルター(指定暑熱避難施設)を募集します
[お知らせ - 健康・福祉]

2025
06/25

民間施設のクーリングシェルター(指定暑熱避難施設)を募集します​​  屋久島町では、熱中症による健康被害を防ぎ、町民の生命と健康を守るため、気候変動適応法に基づき、クーリングシェルター(指定暑熱避難施設)を設置しています。町と共に、更なる熱中症予防のため、クーリングシェルター開設に御協力いただける民間施設を募集します。   クーリング……

全文を読む

生活支援コーディネーター通信誌「つながろう」を発行しました
[お知らせ - 健康・福祉]

2025
06/23

生活支援コーディネーター通信誌「つながろう」を発行しました  生活支援コーディネーター(地域支え合い推進員)が年4回発行している、通信誌「つながろう」。今回で第12号目となりました。  高齢者が増えていくなかで、地域の支え合いが以前よりも求められています。暮らしやすい「地域づくり」とは‥?居場所作り、ボランティア活動、見守り活動‥ 地域ではどんな活動が行われているのか?そ……

全文を読む

令和7年度|帯状疱疹ワクチン接種について
[お知らせ - 健康・福祉]

2025
06/18

令和7年度|帯状疱疹ワクチン接種​ 帯状疱疹ワクチンの予防接種  令和7年4月から、65歳以上の高齢者等の発症予防及び重症化予防を目的とした帯状疱疹ワクチンの定期接種(B類疾病)が開始されました。 厚生労働省ワクチンリーフレット(表) ……

全文を読む

令和7年度 肺がん・結核検診のお知らせ
[お知らせ - 健康・福祉]

2025
05/26

令和7年度 肺がん・結核検診のお知らせ  町では、より多くの町民の皆さんに検診を受診していただけるよう、7月15日(火)から町内を巡回して、肺がん・結核の集団検診を実施します。ぜひ、この機会に受診してみましょう。   検査日程 検診日 場  所 ……

全文を読む

口永良部島での集団特定健診・がん検診の延期のお知らせ
[お知らせ - 健康・福祉]

2025
05/15

口永良部島での集団特定健診・がん検診の延期のお知らせ  5月26日(月曜日)に口永良部島へき地出張診療所で実施予定の集団特定健診、各種がん検診及び前日準備会は、フェリー太陽Ⅱ臨時ドッグのため下記の通り11月に延期することが決定しました。​ 前日準備会:5月25日(日)→11月15日(土) 集団特定健診・各種がん検診:5月26日(月)→……

全文を読む

令和7年度 集団特定健診・がん検診の日程
[お知らせ - 健康・福祉]

2025
05/15

令和7年度 集団特定健診・がん検診の日程  下記の日程で集団健診・検診を実施します。対象となる健診や申し込み票で申し込んだ検診の必要書類及び対象者には補助券を送付しますので、必要事項を記入の上、会場にお越しください。当日申し込みも可能です。  ※大腸がん検診は事前採便が必要ですので、受診希望の方は事前にお申し込みください。  ※補助券の対象者には、申し込み……

全文を読む

屋久島町第2期自殺対策計画を策定しました。
[お知らせ - くらし]

2025
05/01

 屋久島町第2期自殺対策計画  自殺は、その背景に生活困窮やいじめ、孤独・孤立などの社会要因があり、個人の問題とするのではなく、社会全体で自殺対策に取り組む必要があります。  屋久島町では、、令和7年度から令和11年度を対象期間とする、誰も自殺に追い込まれることのない屋久島町の実現を目指して、様々な分野の自殺対策をまとめた「屋久島町第2期自殺対策計画」を策定しました。 ……

全文を読む

栗生診療所休診のお知らせ
[お知らせ - 健康・福祉]

2025
03/28

栗生診療所休診のお知らせ  栗生診療所の休診についてのお知らせです。  医師不在のため3月31日(月)まで休診といたします。  大変ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いします。   このページに関するお問い合わせ先 屋久島町 健康長寿課 診療所担当 〒891-4292 熊毛郡屋久島町小瀬田849番地20 T……

全文を読む

屋久島町第3期子ども・子育て支援事業計画(素案)に係るパブリックコメントを募集します
[お知らせ - くらし]

2025
02/07

屋久島町では、子ども・子育て支援事業について計画策定を進めており、本計画(素案)についてのご意見を募集します。​​ 公表資料 屋久島町第3期子ども・子育て支援事業計画(素案) 意見募集期間 令和7年2月7日(金曜日)……

全文を読む

【令和6年度 第2回】低所得者支援給付金のお知らせ
[お知らせ - 健康・福祉]

2025
02/07

【 令和6年度 第2回 】 低所得者支援給付金 概要  デフレ完全脱却のための総合経済対策における物価高への支援として、令和6年度個人住民税が非課税の世帯を対象に給付金を支給します。  さらに、対象世帯の内、18歳以下(平成18年4月2日以降に出生)の児童を扶養している低所得者の子育て世帯に対してこども加算給付金を支給します。 &nbs……

全文を読む

1 / 912345...最後 »
ページトップへ

QRコード
Mobile Site