お知らせ – 健康・福祉
9月 は「アルツハイマー月間」です!
[お知らせ - 健康・福祉]
- 2021
- 09/19
「アルツハイマー月間」のお知らせ 国際アルツハイマー病協会は、世界保健機構と共同で毎年9月21日を「世界アルツハイマーデー」と制定し、この日を中心に認知症への正しい理解がすすむことを目的とした活動を行っています。 鹿児島県では、今年は9月19日~25日を「認知症を理解し一緒に歩む県民週間」としており、屋久島町では、宮之浦・尾之間の両図書室で認知……
9/24〜9/30 は「結核予防週間」です!
[お知らせ - 健康・福祉]
- 2021
- 09/16
「結核予防週間」のお知らせ 毎年9月24日~30日は、厚生労働省並びに結核予防会が主催する「結核予防週間」です。 結核は過去の病気と思われがちですが、実は国内では、今でも年間12,000人以上が新たに発病し、約2,000人が命を落としている重大な感染症です。 鹿児島県でも年間約180人が新たに発病しています。 (令和元年度 鹿児島県の……
年金生活者支援給付金の請求手続きがはじまりました
[お知らせ - 健康・福祉]
- 2021
- 09/07
年金生活者支援給付金制度のご案内 年金生活者支援給付金は、公的年金などの収入やその他の所得額が一定基準額以下の、年金受給者の生活を支援するために、年金に上乗せして支給されるものです。 受け取りには 請求書の提出が必要 です。 ご案内や事務手続きは、日本年金機構(年金事務所)が実施します。 ……
がん患者さん対象「離島からの旅費助成」のご案内
[お知らせ - 健康・福祉]
- 2021
- 08/16
2021年がん患者さん対象 離島からの旅費助成のご案内 NPO法人がんサポートかごしまでは、毎年5月に「つながる想いinかごしま〜がんとともに生きる〜」を開催し、鹿児島県内のがん患者さんとご家族のための寄付金を募っています。 いただいた寄付の中から「つながる想いがん基金」として旅費助成を行なっており、治療のために旅費を使って通われるがん患者さんの支援のひとつ……
町障害者計画などを策定しました
[お知らせ - 健康・福祉]
- 2021
- 06/01
障害者計画、障害福祉計画、障害児福祉計画 を策定しました 屋久島町では、障がい者を取り巻く課題の整理や解決の手引きとなり、障がい者やその家族、関係者の心に寄り添うことを目的とし、「屋久島町第2期障害者計画及び第6期障害福祉計画第2期障害児福祉計画」を、策定いたしました。 皆さまからお寄せいただきましたご意見やご要望を参考に、検討と修正などをし、策……
認知症ガイドブックを策定しました
[お知らせ - 健康・福祉]
- 2021
- 04/07
認知症ガイドブックを策定しました ( 屋久島町認知症ケアパス ー第2版ー ) 屋久島町では、認知症の方をできるだけ早く支援することで、認知症になっても自宅で暮らし続けられるように、認知症ガイドブック(屋久島町認知症ケアパス)を策定しました。 「認知症ケアパス」を盛り込んだこのガイドブックは、認知症をわかりやすく説明し、認知症になったときに利用でき……
「屋久島町高齢者福祉計画・第8期介護保険事業計画(素案)」への意見募集について
[お知らせ - 健康・福祉]
- 2021
- 03/11
町では、令和3年度~5年度を計画期間とする「屋久島町高齢者福祉計画・第8期介護保険事業計画(素案)」を作成しました。 つきましては、この計画案について、町民の皆さまの意見を広くお伺いしますので、下記によりご意見をお寄せください。 公表資料 ※……
令和2年度 子ども予防接種週間【3月1日㈪~3月7日㈰】
[お知らせ - 健康・福祉]
- 2021
- 03/01
接種できる時間帯や、ワクチンは医療機関によって異なります。必ず事前に電話予約・確認をしてください。 詳細につきましては、以下をクリックしてご覧ください。 このページに関するお問い合わせ先 屋久島町 健康長寿課 健康増進係 〒891-4292 熊毛郡屋久島町小瀬田849番地20 ……
多剤服薬や重複服薬によるリスクを知って適正服薬に努めましょう
[トピックス]
- 2021
- 02/03
多剤服薬や重複服薬によるリスクを知って 適正服薬に努めましょう 複数の病院を受診した場合、お医者さんは他の病院での治療内容や処方されている薬を把握することができません。そのため、以下のような服薬に関するリスク(ポリファーマシー)が生じる可能性があります。 *多剤服薬のリスク 複数の病気によ……
憩の森に新しい遊具を設置しました
[お知らせ - くらし]
- 2021
- 01/04
憩の森(宮之浦)に新しいコンビネーション遊具を設置しました。 これまであった木製アスレチック遊具は、老朽化により撤去しており、その代替えとして新たに設置したものです。 3才から6才対象の遊具と、6才から12才対象の遊具とを、丸太のつり橋で連……