お知らせ – くらし
「指定外来動植物」に2種が追加されました
[お知らせ - くらし]
- 2022
- 01/13
外来動植物の適正な取り扱いにご協力をお願いします! 鹿児島県では、条例に基づいて県内各地に本来生息・生育する動植物に影響を与え、本県の自然環境や農林業等へ被害を与える恐れのある動植物を「指定外来動植物」として指定し、その取り扱いを規制しています。 令和4年2月1日から下記の2種が指定され、取り扱いが規制されます。 ……
屋久島町公式LINEはじめました!
[お知らせ - くらし]
- 2021
- 12/10
屋久島町LINE公式アカウントを開設しました 町からの行政情報をタイムリーに発信し、町民の皆さんに行政を身近に感じていただくため、令和3年12月10日に「屋久島町LINE公式アカウント」を開設しました! ぜひ、ご活用ください。詳しくは、以下の画像から詳細ページをご覧ください。 ▼ 画像をクリックするとページが移動しま……
ヤクシマザルにエサを与えないでください
[お知らせ - くらし]
- 2021
- 08/27
ヤクシマザルにエサを与えないでください 近年、サルへのえ付け行為の報告が多数寄せられています。 このような行為は、「屋久島町猿のえ付け等禁止条例」により禁止されており、違反した場合は5万円以下の過料が課せられる可能性がありますので、決して行わないようお願いします。 エサを与えてはいけない理由 ……
求職者支援制度のお知らせ
[お知らせ - くらし]
- 2021
- 08/23
求職者支援制度のお知らせ 求職者支援制度とは、職業訓練によるスキルアップを通じて早期再就職を実現するための制度です。 一定の条件を満たせば、訓練受講中に月10万円の生活支援給付金が支給されます。 対象者 以下の全ての要件を満たす方(特定求職者) ▼訓練受講の要件 ハローワークに求職の申し込みをしてい……
「オキナワキノボリトカゲ」の安易な捕獲、飼養は行わないでください
[お知らせ - くらし]
- 2021
- 07/12
鹿児島県指定外来動植物「オキナワキノボリトカゲ」 安易な捕獲、飼養は行わないでください。 鹿児島県では、条例に基づき在来動植物に影響を与え、自然環境や農林業等へ被害を及ぼす恐れがある動植物を「指定外来動植物」と位置づけ、その取扱いを規制しています。 「オキナワキノボリトカゲ」は、もともと屋久島には生息しない動物ですが、何らかの要因で屋久島へ入り、現在一……
鹿児島県過疎地域持続的発展方針(案)に対する意見を募集しています
[お知らせ - くらし]
- 2021
- 07/06
「鹿児島県過疎地域持続的発展方針」(案)に対する意見募集 鹿児島県では、「過疎地域の持続的発展の支援に関する特別措置法(令和3年法律第19号)」が施行されたことに伴い、令和3年度から令和7年度までの5年間を期間とする「鹿児島県過疎地域持続的発展方針」を策定することとしております。 このたび、「鹿児島県過疎地域持続的発展方針」(案)をとりまとめましたので、広く県民の皆様……
屋久島町ごみ処理施設整備事業に係る発注者支援業務に係る条件付き一般競争入札における資格等の修正について
[お知らせ - くらし]
- 2021
- 06/30
令和3年6月25日に掲載した「屋久島町ごみ処理施設整備事業に係る発注者支援業務に係る条件付き一般競争入札の実施について」において、記載に誤りがあり令和3年6月30日に修正しましたのでお知らせいたします。 記 修正箇所 「2 入札に参加する者に必要な資格等」における資格条件 ①管理技術者 ②照査技術者 「3 入札に参加する資格の確認」における ……
「屋久島町ごみ処理施設整備事業に係る発注者支援業務」に係る条件付き一般競争入札の実施について
[お知らせ - くらし]
- 2021
- 06/25
屋久島町告示第98号 条件付き一般競争入札を執行するので、地方自治法施行令(昭和22年政令第16号)第167条の6第1項の規定により次のとおり公告する。 令和3年6月25日 屋久島町長 荒木 耕治 記 1入札に付する事項 ⑴ 業……
馬毛島における航空自衛隊戦闘機デモフライトの測定結果
[お知らせ - くらし]
- 2021
- 06/24
馬毛島における航空自衛隊戦闘機デモフライトの測定結果 馬毛島における航空自衛隊戦闘機デモフライトの音の測定結果が公表されましたので、お知らせします。 ▶︎馬毛島における航空自衛隊戦闘機デモフライト(確認飛行)の音の測定の結果について 詳しくは、防衛省・自衛隊ホームページをご確……
さつまいも基腐病にご注意ください!
[お知らせ - くらし]
- 2021
- 06/21
さつまいも基腐病にご注意ください! 県内各地で、さつまいもの病気である「基腐病(もとぐされびょう)」が発生しています。 発生初期に病気の株を抜き取ることが病気の拡大を防ぐために必要です。 ▶︎さつまいも農家の皆さまへ ※PDF版はこちらからダウンロード……