お知らせ – 健康・福祉
【令和5年度】低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯以外の子育て世帯分)
[お知らせ - 健康・福祉]
- 2023
- 05/16
【令和5年度】 低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金 (ひとり親世帯以外の子育て世帯分) 食費等の物価高騰に直面し、影響を特に受ける低所得の子育て世帯に対し給付金を支給いたします。本給付金は全国一律の制度です。詳細については、下記リンクをご参照ください。 ○パンフレット ○厚生労働省……
屋久島町造血細胞移植後ワクチン再接種費用助成のお知らせ
[お知らせ - 健康・福祉]
- 2023
- 05/15
屋久島町造血細胞移植後ワクチン再接種費用助成のお知らせ 造血細胞移植(小児がん等の治療)を行った患者に対し、ワクチンの再接種費用の助成を行います。 対象者 再接種を受ける日において屋久島町内に住所を有している20歳未満の者で、下記のいずれにも該当する者。 予防接種法第2条第2項各号に規定するA類疾病(結核及び……
マイナンバーカードが健康保険証として利用できます!
[お知らせ - 健康・福祉]
- 2023
- 04/03
『マイナ保険証』 マイナンバーカードが健康保険証として利用できます! オンライン資格確認システムが運用され、医療機関や薬局の窓口で、マイナンバーカードが健康保険証として使えるようになりました。 すでにマイナンバーカードをお持ちの方は、登録手続きをすることで健康保険証として利用できます。 ※1 健康保険証が使えなくなるわけではありません。 ※……
セルフメディケーションとOTC医薬品について
[お知らせ - 健康・福祉]
- 2023
- 04/03
セルフメディケーションとOTC医薬品について セルフメディケーションとは 『自分自身の健康に責任を持ち、軽度な身体の不調は自分で手当てすること』と世界保健機関(WHO)は定義しています。 具体的には、日頃から自身の健康状態と生活習慣をチェックし、天候不順や仕事の疲れなどによるちょっとした体調不良の際に、OTC医療品(市販……
『HTLV-1情報ポータルサイト』のお知らせ
[お知らせ - 健康・福祉]
- 2023
- 03/17
『HTLV-1情報ポータルサイト』のお知らせ 「HTLV-1」というウイルスをご存じですか?鹿児島県を含む九州地方にHTLV-1感染者は多いと言われています。 キャリア・患者・ご家族・医療従事者の皆さまに信頼できる情報を早く、わかりやすくお届けするための情報サイトが、HTLV-1専門研究者により作成されました。 情報サイト『HTLV-1情報ポー……
国民健康保険・後期高齢者医療保険制度の被保険者に傷病手当金を支給します
[お知らせ - 健康・福祉]
- 2023
- 03/09
国民健康保険及び後期高齢者医療 新型コロナウイルス感染症に係る傷病手当金のご案内 新型コロナウイルスに感染または発熱等の症状があり感染が疑われたことにより仕事を休み、給与の支払いを受けられなかった方を対象に傷病手当金を支給します。 傷病手当の案内と申請方法 ……
『手話講座』開催のお知らせ
[お知らせ - くらし]
- 2023
- 03/07
『手話講座』開催のお知らせ 鹿児島県聴覚障害者協会による手話講座が3月29日に開催されます。詳しくは下記をご覧下ください。ご不明な点は役場福祉支援課までお問い合わせください。 お問い合わせ 屋久島町 福祉支援課 福……
「女性の健康週間」のお知らせ
[お知らせ - 健康・福祉]
- 2023
- 03/01
「女性の健康週間」のお知らせ 毎年、3月1日〜3月8日までの1週間を「女性の健康週間」と定め、女性の健康に関する知識の向上と、女性を取り巻く健康課題に対する社会的関心を喚起するために普及啓発が行われています。 厚生労働省研究班監修による「女性の健康推進室 ヘルスケアラボ」では、女性の健康に関するさまざまな情報提供を行なっていますのでご活用ください。 ……
子ども予防接種週間のお知らせ
[お知らせ - 健康・福祉]
- 2023
- 03/01
子ども予防接種週間のお知らせ 令和5年3月1日から3月7日は、「子ども予防接種週間」となっています。 定期予防接種は計画的に受けられていますか? まずは母子手帳を確認していただき、未接種のワクチンがないか今一度ご確認ください。 予防接種に関するお問い合わせは、役場健康長寿課までご連絡ください。 ……
離島航空割引カードの準住民が拡大されます!!
[お知らせ - くらし]
- 2023
- 02/01
令和5年2月1日から、介護のために来島する介護者も離島割引の対象となります!!(屋久島⇔鹿児島) 【適用の対象及び必要な物】 ◇申請は来庁、郵送どちらでも可能です◇ 対象者 要介護認定等を受けている住民を介護するために、本町に年間6回以上来訪する親族(配偶者、父母、子、祖父母、兄弟姉妹及び孫、配偶者の父母)。 ただし、……