トピックス
〔受託候補者決定しました〕屋久島町国内向け観光誘客プロモーション事業業務委託
[お知らせ-事業者の方へ]
- 2023
- 01/05
令和4年度 屋久島町国内向け観光誘客プロモーション事業業務委託 受託候補者が決定しました 公募型提案競技により、屋久島町国内向け観光誘客プロモーション事業業務委託にかかる受託候補者を以下のとおり決定しました。 委託業務名称 令和4年度屋久島町国内向け観光誘客プロモーション事業業務委託 ……
応援のぼり旗の制作者を募集します!
[かごしま国体]
- 2023
- 01/04
応援のぼり旗の制作者を募集します! 50年に一度の一大イベントをあなたの”おもてなし”の心で支えてみませんか? 町実行委員会事務局では、本町開催競技『オープンウォータースイミング競技』の選手団を歓迎・応援するのぼり旗を制作してくれる方を募集しています。希望される方は、町実行委員会事務局に電話にて申し込みをお願いします。 対象者 一般の方……
「太陽国体」(昭和47年開催)の思い出の写真大募集!!
[かごしま国体]
- 2023
- 01/04
「太陽国体」(昭和47年開催)の思い出の写真大募集!! 町実行委員会事務局では、国体開催の機運を高める取り組みの一つとして、50年前に開催された太陽国体の写真展を町文化祭の国体ブースで実施しました。 好評につき、今後も太陽国体の写真展を開催する予定です。 当時の写真等ございましたら、事務局で借用させていただき、データ登録の上、展示させていただきたいと考えておりま……
「オクトーバー·ラン&ウォーク2022」イベントの結果について
[お知らせ - くらし]
- 2022
- 12/28
「オクトーバー·ラン&ウォーク2022」イベントの結果について 令和4年10月1日〜10月31日に開催された本イベントの結果は、以下のとおりです。 ウォーキングの部(月間) (1)参加者合計人数…20人(男性8人、女性4人、未回答8人) (2)一人当たりの平均歩数…189,088歩 (3)参加者全員の累計歩数…3,781,760歩 ……
屋久島町エネルギー回収型廃棄物処理施設建設工事における落札者の決定について
[お知らせ-事業者の方へ]
- 2022
- 12/26
屋久島町エネルギー回収型廃棄物処理施設建設工事における落札者の決定について 令和4年(2022年)5月9日付で入札公告を行いました「屋久島町エネルギー回収型廃棄物処理施設建設工事」について、落札者を決定しましたので公表します。 落札者の決定について〈PDF〉 答申書〈PDF〉 審査講評〈PDF〉 ……
屋久杉自然館勤務会計年度任用職員を募集します
[お知らせ - くらし]
- 2022
- 12/23
屋久杉自然館勤務会計年度任用職員を募集します 観光まちづくり課では、屋久杉自然館において受付・案内・事務等に従事する職員を募集しています。詳細につきましては下記のとおりです。ご不明な点については、屋久島町役場観光まちづくり課までお問い合わせください。 募集人員 1名 業務内容 屋久杉自……
町報やくしま12月号を掲載しました
[トピックス]
- 2022
- 12/09
町報やくしま 令和4年12月号 町報のダウンロード 町報やくしま 令和4年12月号 全ページダウンロード(22ページ) 約22MB / 約6MB ……
令和5年度 入園児を募集します
[お知らせ - 子育て・教育]
- 2022
- 12/09
令和5年度 入園児を募集します 令和5年4月から保育所などに入所を希望する幼児を募集します。 希望される保護者の方は、お早めに申込みください。 また、現在利用している方も申込み手続きが必要ですので、忘れずにお申込みください。 (「保育」「教育」の希望で申込先が異なります) 保育を希望(保育所・認定こども園・小規模保育事業所……
【事業者向け】「キャッシュレス普及促進セミナー」開催のお知らせ
[お知らせ - くらし]
- 2022
- 12/06
【事業者向け】 「キャッシュレス普及促進セミナー」開催のお知らせ 鹿児島県内における、キャッシュレスの普及促進を目的として、12月15日(木)15:00から、屋久島町役場本庁2階会議室において、町内の事業者を対象として「キャッシュレス決済普及促進セミナー」が開催されます。 申し込みを希望される事業者の方は、添付のチラシをご覧の上、専用の申込フォームより、お申し込み……
第3回屋久島町公共施設再配置ワークショップを開催しました。
[トピックス]
- 2022
- 12/01
第3回屋久島町公共施設再配置ワークショップ を開催しました。 皆様のご意見をお聞かせください。 町民の方々が主体となって参画する「公共施設再配置ワークショップ」の第3回目を開催しました。ワークショップの資料、会議内容は次のとおりとなっています。 第3回目の討議内容について、広く町民の皆様からご意見・ご感想を募集します……