お知らせ – 健康・福祉

国民健康保険・後期高齢者医療保険制度の被保険者に傷病手当金を支給します
[お知らせ - 健康・福祉]

2023
03/09

国民健康保険及び後期高齢者医療 新型コロナウイルス感染症に係る傷病手当金のご案内  新型コロナウイルスに感染または発熱等の症状があり感染が疑われたことにより仕事を休み、給与の支払いを受けられなかった方を対象に傷病手当金を支給します。   傷病手当の案内と申請方法     ……

全文を読む

『手話講座』開催のお知らせ
[お知らせ - くらし]

2023
03/07

『手話講座』開催のお知らせ​​  鹿児島県聴覚障害者協会による手話講座が3月29日に開催されます。詳しくは下記をご覧下ください。ご不明な点は役場福祉支援課までお問い合わせください。     お問い合わせ 屋久島町 福祉支援課 福……

全文を読む

離島航空割引カードの準住民が拡大されます!!
[お知らせ - くらし]

2023
02/01

令和5年2月1日から、介護のために来島する介護者も離島割引の対象となります!!(屋久島⇔鹿児島) 【適用の対象及び必要な物】 ◇申請は来庁、郵送どちらでも可能です◇ 対象者 要介護認定等を受けている住民を介護するために、本町に年間6回以上来訪する親族(配偶者、父母、子、祖父母、兄弟姉妹及び孫、配偶者の父母)。 ただし、……

全文を読む

子宮頸がんワクチンの任意接種償還払いについてのお知らせ
[お知らせ - くらし]

2022
06/24

子宮頸がんワクチンの任意接種償還払いについてのお知らせ​  子宮頸がんワクチン(HPVワクチン)の接種について、積極的勧奨を差し控えていたことにより、公費で接種できる機会を逃した方が、定期接種の期間を過ぎたあとに自費で接種した場合は、接種費用の払い戻し(償還払い)を行います。払い戻しを希望する方は以下の項目をよくお読みのうえ、期限までに申請してください。 対象……

全文を読む

「食」について考えましょう
[お知らせ - 健康・福祉]

2022
06/07

6月は食育月間です    本町は令和4年3月に屋久島町食育・地産地消推進計画(第3次)を作成し、食育・地産地消の推進に取り組んでいます。  毎月19日は「食育の日」、毎月第3土曜日は「かごしま活き生き食の日」、毎年6月は「食育月間」と定めていますので、家庭、地域、学校等で「食」について考えてみましょう。   ……

全文を読む

栗生診療所における4月以降の運営についてのお知らせ
[お知らせ - 健康・福祉]

2022
03/24

栗生診療所における4月以降の運営についてのお知らせ  現在、栗生診療所では看護師の在籍が1人となっており、看護業務のすべてが集中し負担が増大しています。  また、昨年12月以降、看護師の募集を行っていますが応募がない状況が続いています。このため、このような状況による負担の軽減を図り、4月以降の通常診療を維持するため、次のような措置を行うこととしましたので、町民の皆様……

全文を読む

栗生診療所における診療時間外の電話対応「休止」のお知らせ
[お知らせ - 健康・福祉]

2022
03/08

栗生診療所における診療時間外の電話対応「休止」のお知らせ  現在、栗生診療所におきましては、職員数の定員割れにより、看護師が1名しかいない状況となっており、通常の診療体制に支障が生じています。  診療所の職員は、受診者の有無にかかわらず多種多様の業務に従事しておりますが、既に1人あたりの業務が増加し、このままでは通常の診療体制の維持が困難になります。  このため……

全文を読む

屋久島町食育・地産地消推進計画(第3次)に対するパブリック・コメントへの回答
[お知らせ - 健康・福祉]

2022
03/04

屋久島町食育・地産地消計画(第3次)(素案)に対する パブリック・コメントの実施結果    このたび、「第3次屋久島町食育・地産地消推進計画(素案)」に関するパブリックコメントを実施いたしました。  いただいたご意見の概要とそれに対する町の考え方についてお知らせします。  貴重なご意見をいただき誠にありがとうございました。 ……

全文を読む

屋久島町食育・地産地消推進計画(第3次)へのパブリック・コメントを募集
[お知らせ - 健康・福祉]

2022
02/10

屋久島町食育・地産地消計画(第3次)(素案)への パブリック・コメントを募集    本町の食育・地産地消推進のための基本的な考え方を示した「屋久島町食育・地産地消推進計画(第3次)」(令和4年度から8年度まで)について、町民の皆さまからご意見を募集いたします。   ▼以下の画像をクリックすると、PDFファイルが開きま……

全文を読む

避難行動要支援者名簿を作成しています
[お知らせ - 健康・福祉]

2022
02/01

避難行動要支援者名簿とは  町では、高齢者や障がいのある方など、災害が起きた時に支援が必要となる人の「避難行動要支援者名簿」を作成しています。この名簿は、災害時における安否確認や避難支援をしていくために、自力で避難が難しいなどの支援を必要とする方(要支援者)からの登録申請書の提出を基に作成しています。  また、申請の際に同意いただいた方の名簿情報は、消防団や警察、集……

全文を読む

ページトップへ

QRコード
Mobile Site