トピックス

農業委員会委員及び農地利用最適化推進委員を募集します【募集期間延長】
[お知らせ - くらし]

2023
03/06

農業委員会委員及び農地利用最適化推進委員を募集します 【募集期間を延長します】   屋久島町農業委員会では、現農業委員と農地利用最適化推進委員の任期が令和5年7月19日に満了することから「農業委員会法」に基づき、次のとおり次期委員の募集を行います。  農業委員、農地利用最適化推進委員ともに、令和5年7月20日から、それぞれ職務にあたっていただきます。  ……

全文を読む

屋久島町公共施設再配置提言書の手交式が行われました
[お知らせ - くらし]

2023
02/28

屋久島町公共施設再配置提言書の手交式が行われました  2月7日、役場本庁舎において「屋久島町公共施設再配置提言書」の手交式が行われました。この提言書は本町の公共施設の老朽化に対し、年々増えていく維持管理費の捻出などの課題解決にむけてどのように取り組むべきか、島内在住の21名が全4回にわたって議論を重ねてきた内容をとりまとめたものです。  今後、さらなる地域住民との合意形成……

全文を読む

農業委員会委員および農地利用最適化推進委員の募集状況を公表します【中間報告】
[お知らせ - くらし]

2023
02/20

農業委員会委員および農地利用最適化推進委員の募集状況を公表します【中間報告】​   現在、屋久島町で募集している農業委員・農地利用最適化推進委員の候補者について、農業委員会等に関する法律第9条第2項および同法施行規則第6条第1項の規定により、令和5年2月17日現在の推薦および応募の状況を中間公表します。 推薦を受けた者および応募したもの ……

全文を読む

令和3年9月19日執行の町議会議員選挙における、収支報告書の添付資料(領収書)の差替えについて
[お知らせ - くらし]

2023
02/08

令和3年9月19日執行の町議会議員選挙における、収支報告書の添付資料(領収書)の差替えについて​  選挙運動費用収支報告書の添付資料となる領収書について、領収者の記入手間を省くため、宛名や但し書きを事前に記入していたため、再度正確に領収書を作成したとの理由で、本人から差替えをしたい旨の申し出がありました。選挙管理委員会としては、差替えるに至った状況や他自治体における対応なども……

全文を読む

「屋久島町エネルギー回収型廃棄物処理施設建設工事に係る設計施工監理業務」に係る条件付き一般競争入札の実施について
[お知らせ - くらし]

2023
02/06

屋久島町告示第33号  条件付き一般競争入札を執行するので、地方自治法施行令(昭和22年政令第16号)第167条の6第1項の規定により次のとおり公告する。 令和5年2月6日 屋久島町長 荒木 耕治 記 1入札に付する事項 (1) ……

全文を読む

鹿児島県離島振興計画(令和5~令和14年度)(案)への意見募集について
[お知らせ - くらし]

2023
02/03

鹿児島県では、令和4年11月に改正・延長された「離島振興法」第4条第1項に基づき、本県離島振興対策実施地域の振興を図るため、令和5年度から令和14年度までの10年間を計画期間とする新たな「鹿児島県離島振興計画」を策定することとしています。 このたび、計画(案)をとりまとめましたので,県⺠の皆様の御意⾒をお寄せください。   計画内に、地域別計画として、【屋久……

全文を読む

かごしま国体タペストリーを設置しました!
[かごしま国体]

2023
02/02

かごしま国体タペストリーを設置しました!  役場本庁のやくしまフォーラム棟に高さ1800㎜、幅1200㎜のかごしま国体タペストリーを3枚設置しました。来庁された際は、ぜひご覧になってください。  ▲タペストリー設置後のやくしまフォーラム棟   燃ゆる感動かごしま国体OWS競技屋久島町実行……

全文を読む

マイナポータルからオンラインで転出届を提出できるようになりました
[お知らせ - くらし]

2023
02/01

マイナポータルからオンラインで転出届を提出できるようになりました​  令和5年2月6日から、転出届についてマイナポータルを通じたオンラインでの届出が可能になりました。サービスを利用する方は、転出にあたり屋久島町への来庁が原則不要となります。電子証明書が有効なマイナンバーカードをお持ちの方で、日本国内での引越しをする方がご利用いただけます。ご自身単身での引越しの他、ご自身と同一……

全文を読む

離島航空割引カードの準住民が拡大されます!!
[お知らせ - くらし]

2023
02/01

令和5年2月1日から、介護のために来島する介護者も離島割引の対象となります!!(屋久島⇔鹿児島) 【適用の対象及び必要な物】 ◇申請は来庁、郵送どちらでも可能です◇ 対象者 要介護認定等を受けている住民を介護するために、本町に年間6回以上来訪する親族(配偶者、父母、子、祖父母、兄弟姉妹及び孫、配偶者の父母)。 ただし、……

全文を読む

ページトップへ

QRコード
Mobile Site